どうも。仕事関係ではないのですが、試験に14回連続で落ちた経験がある、(元)工場人事担当の陣ジィです。こんにちは。15回目で何とか合格できたので、諦めずに頑張るって大事だなって思いましたね。
試験とか落ちるってイヤですよね。勿論、就職関係の採用試験でも何度も落ちたことはあります。自分では落ちることは無いって思っていたので、落ちた時は本当にショックでした。今日は、期間工の採用試験で落ちたというF川さんからの相談です。
次頑張りましょう!
F川さんも、期間工の採用試験で落ちるとは思っていなかったようです。ですから、不採用の通知が届いた時はかなり落ち込んだらしく、これからどうやって生きて行こうか・・・とまで悩んでいたということでした。
というわけで、今日は
日産の期間工!落ちた理由を考えて次に繋げよう!
というテーマを取り上げてみたいと思います。期間工の採用試験って、落ちる人が居ないという話を良く耳にしますよね。しかし、実際は意外と落ちることが多いのです。ですから、真面目に考えた方が良いかもしれません。
日産の期間工に落ちた理由を考えよう!
期間工の採用試験は落ちることが無いという認識が多いようですが、実際に落ちることがあります。例えばYouTubeでも落ちたことを報告されている方がおられます。
上の動画で報告されている方も不合格という文字を見て、相当落ち込まれている様子がわかりますよね。企業名まではわからないので、日産ではないかもしれません。
では、動画のコメント欄を見てみましょう。一番に目に着いたのは、次のようなコメント。
やはり期間工の採用試験は誰でも合格できるという認識が強いということですね。反対に、このようなコメントも書かれていました。
何度も落ちることもあるということです。何度も落ちるということは、やはり何らかの落ちる理由があると考えるのが普通でしょう。では、F川さんが日産の期間工に落ちた理由は何だったでしょうか。
F川さんの場合、一次面接で落ちたということでした。期間工の集団面接では、それ程踏み込んだ話というのは無いと思います。考えられることはただ一つ。
と思われてしまったということでしょう。では、何故そんな風に思われたのでしょうか。私なりに考えてみました。考えられることとしては次の5つ。
- 身だしなみが酷過ぎる
- 元気が無い
- 年齢的に厳しい
- 受け答えができない
- 大きな借金がある
では、もう少し詳しく見て行きましょう。
身だしなみが酷過ぎる場合は落ちる可能性大!
期間工の採用試験は、必ずしもスーツで行く必要はありません。実際、普段着で面接を受けて合格されている人も多いですよね。採用試験時の服装に関してはこちらの記事を参考にしてください。

普段着でも大丈夫とは言っても、あまりにも汚らしい格好では面接官にも失礼ですし、それだけで印象が悪くなってしまいます。人は見た目が9割と言われるように、合格か不合格は第一印象で決まると言っても過言ではないでしょう。
また、地域差があるようですが、広島のマツダなどは派遣会社側から『スーツで来るように』との連絡があるそうです。仮に、スーツが少数派だったとしても、落ちるのがイヤならスーツで臨むべきでしょう。

身だしなみに注意しよう!できればスーツで!
また、髭や髪型に関しても、ある程度清潔感がある方が良いでしょう。特に男性で髪が長い場合は工場での仕事という目で見ると、機械に巻き込まれる可能性があるなどの理由で印象が悪いようです。
では、更に第一印象で気になる部分について考えてみましょう。
元気が無い!年齢的にも続かないと判断される可能性も・・・
F川さんの場合、年齢的にも30代後半ということなので、若い人達よりは不利でしょう。しかも、残念ながら基本的に元気がありません。

元気が無さそうに見える
やはり、元気が無くて年齢もちょっと高いということになると・・・
という判断になりかねません。しかも、F川さんの場合はずっとサービス業だった為に今回が初めての工場での仕事ということだったのです。期間工の募集は「未経験OK」と書かれていることも多いので、通常なら問題はありません。
しかし、上記のような悪条件が整った上での未経験となると、厳しい判断が下るのではないでしょうか。しかも、日産の期間工に応募してきた人達がF川さん以外は若くて元気な人が多かったということなので、そちらを採用するという流れになるのは当然です。
更に、F川さんの場合は、面接での受け答えについても問題があったかもしれません。
面接で受け答えができない人は落ちる可能性大?
F川さんは以前はサービス業をされていたので、人と接することは得意な印象を受けました。しかし、どうやら極度の上がり症だったのです。面接では、面接官の質問の意図がなかなか理解できずに苦労したと言います。

受け答えが大切
やはり、受け答えがある程度できなければ仕事上の支障もありますし、自信無さ気に見えるのもよくありませんよね。
F川さんも普段であれば何ら問題無く面接をクリアできそうな印象なのですが、実際の面接ではシドロモドロだったとか。印象悪過ぎですよね。こんなに悪条件が揃ってしまっていたので、落ちたと言われても不思議ではありません。
F川さんは無かったようですが、稀に借金について聞かれることもあるようです。
もしかして、大きな借金がありますか?
期間工として働きたいという人の中には、期間工として働いて借金を返したいという人も多いでしょう。食費や寮費を節約して短期間に集中してお金を稼ぎたいという場合、期間工として働くことはとても有効な手段です。

大きな借金を抱えている
但し、面接でそのことを前面に出してしまうと、面接官に悪い印象を与えることになってしまいます。簡単に言うと、大きな借金をして逃げてきたようなイメージでしょうか。もしものことがあった場合には会社側にも被害が出る可能性もありますよね。
しかし普通に考えると、借金があるのか否かというのは金融機関でなければ調査できません。但し、このような質問をされることは稀なので、もしもの時の為に回答を用意しておく程度で考えておきましょう。
今回、F川さんは一次試験で落ちたのですが、もし仮に一次試験を突破していたとしても健康診断で落される可能性もあるのでは・・・と考えました。
期間工の採用試験!健康診断で落ちる人ってどんな人?
期間工の採用試験には健康診断も含まれます。勿論、期間工でなくても不健康な人を採用するということはありませんので、一般常識でしょう。期間工の健康診断に関してはこちらの記事に詳しく書いていますので、参考にしてください。

では、F川さんがどうして健康診断で落ちる可能性があるのでしょうか?実は、F川さんは一時期心の病で休職していた時期があったのです。そういうこともあり、元気が無いというよりも不健康そうに見えるレベル。
もし、健康診断の結果、工場で働けるレベルではないと判断されればその場で即不採用ということになります。
その他にも、見える場所にタトゥーを入れている場合は要注意です。基本的にタトゥーを入れている人は採用しないということになっているようなので、何らかの方法で隠す必要があるでしょう。
では、どうしても日産の期間工として働きたいという方はどういう点に注意すれば良いでしょうか?
期間工の採用試験で合格!注意すべき3つのポイント!
日産の期間工の面接に関しては、それ程厳しいという話を聞いたことがありませんでした。しかし、今回はF川さんが実際に落ちたということだったので、もう少し気を引き締めて面接に臨むべきかもしれません。

期間工に採用されるには
注意する点としては、次の3点です。
- 身だしなみは最善を尽くす
- 無理矢理にでも元気にする
- 受け答えはハキハキと!
以上のことは、誰でもできますよね。若くなれとか、知識を身に着けろとかそういう話ではありません。そして、質問に上手く回答できない時も、元気があれば何とかなります。あとはネガティブな発言をしないことですね。
それさえ意識すれば、見た目の雰囲気もかなり変わるのではないでしょうか。
まとめ
今日はF川さんが日産の期間工を落ちたということで、その原因について考えてみました。もう一度記事を振り返ってみましょう。
日産の期間工の採用試験に落ちた原因として考えられることは一般的に次の5つ。
- 身だしなみが酷過ぎる
- 元気が無い
- 年齢的に厳しい
- 受け答えができない
- 大きな借金がある
また、周りの状況や採用試験を受けるタイミングによっても合格率が変わる可能性もあります。ですから、自分だけの要因では無いと考えてしまいがちですが、自分が日産にとって魅力的な人間であると見られれば落ちることは無いはずです。
その為にはまず、明るく元気に見せるということが必要でしょう。採用試験の時だけでも、自分を演じてみては如何でしょうか?
日産の期間工に応募を考えているのなら、こちらのサイトを利用するのがおすすめです。質問があればアドバイザーが丁寧に相談に乗ってくれますよ。
コメント