どうも。中学の修学旅行の申し込み時に保険証が無かった(元)工場人事担当の陣ジィです。こんにちは。うちの父親が保険料を滞納していたらしくて、一時期保険証が無かったんですよ。
まぁ、すぐに発行されたので大丈夫だったのですが、担任の先生からは凄く心配されてしまいました。子供だったのでわからなかったのですが、結構大変なことなんですね。
さて、今日は期間工として働くことが決まった20代女性のR香さんからの質問。
そんな簡単なことなんですか?
期間工の保険証は国民健康保険ではなく社会保険です。国民健康保険は申請すればすぐに受け取ることができるのですが、社会保険の場合はそういうわけにはいきません。
というわけで、今日は
期間工の保険証はいつ頃発行されるの?保険証の無い期間はどうする?
というテーマを取り上げてみたいと思います。どうして社会保険は保険証を受け取るまでに時間が掛かるのかということも考えてみましょう。
期間工の保険証!いつ頃発行される?
期間工として働くときに、保険証の手続きを行います。しかし、その場で保険証を受け取れるわけではありません。では、いつ頃受け取れるのでしょうか。
実際に保険証を受け取ることができるのは、1週間後か2週間後。タイミングが悪かったりすると、2週間以上掛かるかもしれません。また、これは会社によっても変わってきますし、もしかすると担当者によっても若干の違いがあるかもしれません。
ここだけの話ですが、私の知り合いでとある中小企業の経理などをしている人が言うには・・・
ということでした。後回しにされないようにしないと・・・

保険証は1~2週間で発行される
では、国民健康保険は即日発行されるのに対して、期間工の保険証の場合ははっきりと「いつ」と言えないのは何故でしょうか?
期間工の保険証はこうやって発行される!
前述した通り、期間工の保険証は社会保険。国民健康保険と何が違うのでしょうか?実は、発行する機関が違うのです。
自営業や無職の人の場合、社会保険ではなく国民健康保険を利用しますが、国民健康保険を発行する機関ってどこかご存知ですよね?あなたが住んでいる市町村です。
ですから、あなた自身が市役所などに行って手続きをすれば、その場で発行して貰えるということになります。

保険証に関する手続き
では、社会保険はどうでしょうか。全国健康保険協会○○支部などになります。「など」と書いているのは、全国健康保険協会ではない場合もあるからです。例えば、こちら。
- トヨタ自動車健康保険組合
- ホンダ健康保険組合
- 日産自動車健康保険組合
- マツダ健康保険組合
- 日野自動車健康保険組合
各企業毎に健康保険組合があるわけではありませんが、どこかの健康保険組合に加入しています。期間工の場合は主に自動車関係の企業に勤めることになるので、保険証は上記の健康保険組合からの発行となるでしょう。
しかし、殆どの場合はあなたの勤務する工場内に健康保険組合はありません。つまり、すぐに発行できないということになります。では、保険証発行に掛かる手続きを考えてみましょう。
- 申請書を書く
- 申請書を健康保険組合に発送
- 保険証発行
- 健康保険組合から職場に発送
- 保険証を受け取る
上記の手順を踏まえると、保険証がいつ受け取れるかということがわかります。それぞれに1日掛かったとすると、それだけで1週間掛かることになりますよね。
また、書類を書いてすぐに処理して貰えるなら、短縮されるかもしれませんが、逆にすぐに処理して貰えない場合には2週間くらい掛かるのはやむを得ません。
色んな職場の話を聞いていると、特に年末年始やGW前などに手続きを行うと、なかなか処理されないということもあるようですので注意が必要です。
しかし、保険証がいつ手元に届くかわからない状態でも病院に行かなければならない場合もありますよね。そんな時はどうすれば良いのでしょうか?
保険証が手元に無い場合の医療機関利用はどうする?
期間工として働き始めた時には確実に保険証は手元にありません。ちなみに、国民健康保険の保険証は返却(解約)しているという条件で考えています。
あなた自身が病気や怪我をすることもあるでしょうし、扶養している家族が病気になるかもしれません。また、定期的に薬を貰っているという場合もあるでしょう。そんな時はどうすれば良いのでしょうか?
手続きは実に簡単です。
- 医療機関の窓口で保険証がまだ届いていない旨伝える
- 医療費の全額を自己負担で支払う
- 後日保険証が届いたら医療機関に保険証を持って行く
- 支払った額の7割を返金して貰う
言葉で書くとややこしくなってしまいますが、要するに後から保険証を持って行くというだけの話ですね。
ちなみに、保険証を忘れた場合や紛失した場合なども同様の手続きとなります。保険証のコピーなどは基本的に無効なので注意してください。
そう言えば修学旅行の時に保険証のコピーを持ってくるように言われたのですが、本来なら保険証のコピーで医療機関を利用することはできないということです。特例はあるのかもしれませんが。
ところで、期間工として働く場合、保険証の住所はどこにしておくのが良いのでしょうか?住所を寮に移す必要はあるのでしょうか?
期間工の保険証!住所は寮にする望ましい?
まず、期間工として働くときに、自宅では無く寮に住むという人は非常に多いです。住み込みで働いて、家賃・光熱費が殆ど掛からないというのが期間工の最大のメリットなので、そういう人が多いのも当然ですよね。
住み込みってどんな感じ?という方はこちらの記事を参考にしてください。

住み込みということは、生活の拠点が寮になるということです。つまり、住所が寮になるということですよね。実は、法律上は引っ越したら14日以内に現住所の移動届けをしなければならないと決められているのです。(住民基本台帳法第22条)
わざわざ移動させないという人が多いので、罰則も何も無いという認識の人が多いようです。しかし、法律なので当然罰則(最大5万円)があるのです。ちょっとびっくりじゃないですか?
但し、例外があります。そして、期間工の場合はこの例外に該当するので、現住所を移す必要はありません。ということは、保険証も免許証も住所変更の届けをする必要が無いということになります。
その例外とはこちら。
- 「生活の本拠(拠点)」が元の家にある場合
- 新しい住所に住む期間が1年未満の場合
つまり、週末や季節ごとに元の家に帰っている場合や、期間工として働くのが1年未満という場合には該当しないということなのです。
期間工は満了というものがあるので、半年だけ稼いでから家に帰るという人も多いですよね。そういう場合はわざわざ住民票を移す必要がありません。
しかし、住民票は移した方が良いと考えます。それは何故でしょうか?
期間工が住民票を移すメリットは?
住民票を移すのって、正直言ってかなり面倒ですよね。まず、市役所に行くこと自体が面倒です。しかし、個人的には住民票は移しておいた方が良いと感じています。その理由はいくつかあるのですが、その中から特にメリットと感じたのは次の3点でした。
- レンタルビデオ店の会員になる時に便利
- 地域が管轄する施設やサービスを利用できる
- クレジットカードを作る時に便利
まず、レンタルビデオ店の会員になるのに、身分証明書の提示が必要ですよね。一般的には免許証を提示する人が多いと思いますが、保険証でも大丈夫。

レンタルビデオ店の会員登録できる?
でも、住所が他府県になっていたらどうでしょうか?すんなり会員になれないかもしれません。実際、私が利用しようと思ったレンタルビデオ店では無理でした。
詳しい規定はわからないのですが、近くに住んでいないと駄目なようでした。会員になることは可能かもしれませんが、色々とややこしいと思うので、住民票を移しておいた方が良いと思います。
今はオンラインだったり、FOBだったり、Amazonだったり、色々と利用できるのでそれ程問題にはならないかもしれませんが・・・
それから、地域の施設やサービスを利用しようとした場合、その地域に住んでいない人は料金が2倍になったりというケースもあります。私の知っている施設では実際にそうなっています。プールや市の管理するスポーツ施設などはそういう決まりが多いようです。
それから、クレジットカードを作りたいという場合にも、住所を移しておいた方が良いでしょう。送り先や金融機関の住所など、別々の住所になっていると不信感満載ですよね。
でも、そういうことが無い限りは特に不自由を感じないでしょう。ですから、不自由を感じたら住民票を移動させるということで良いのではないかと考えます。
まとめ
今日は、期間工として働く時の保険証はいつ受け取れるのかということについて考えてみました。保険証がいつ発行されるのかということは必要な方にとってはとっても重要ですよね。特にR香さんのように毎月通院しているような場合には気になります。
では、簡単に記事を振り返ってみましょう。
まず、期間工の保険証は国民健康保険ではなく社会保険となります。国民健康保険の場合は市役所などに申請すればすぐに保険証を受け取ることができるのですが、社会保険はそういうわけにいきません。
社会保険の手続きとしては次のようになります。
- 申請書を書く
- 申請書を健康保険組合に発送
- 保険証発行
- 健康保険組合から職場に発送
- 保険証を受け取る
つまり、あなたが働いている工場とは別のところで手続きが行われる為、意外と時間が掛かるのです。ですから、通常であれば1~2週間で保険証を受け取ることができるでしょう。
ですから、保険証が手元に届くまでの期間に医療機関を利用した場合は全額負担で支払いをして後から返金されるという仕組みになっています。
保険証の住所に関しては、寮の住所にする必要はありません。しかし、色んなことを考慮すると、寮の住所にしておいた方が良いと考えます。
コメント